MCTについて
MCT
No.1439 2014.8.15(金曜日)
おはようございます(^-^)/ 新谷郁子です。
▼今日は終戦記念日ですね。
ラジオの戦没者追悼式の黙とうに合わせて主人と1分の黙とうを
いたしました。
こうして、パソコンを勉強し、資格試験で自己研さんできるのも、
平和が保たれているからです。
貴い犠牲の上に成り立っている今日の平和です。
心から感謝したいと思います。
▼【夏の3泊お泊り(3)】
昨日、母と一緒につくったWord作品です。

といってもほとんど私が作り、
母には、何回かクリックしてももらっただけですが、
「こんなことが出来るのね~」と言っていました。
今朝9:30頃デーサービスさくら様にお世話になり、
父が早く帰ってこれたので、今日は
デーサービスからそのまま自宅に戻ります。
今回、母と3日間一緒にいて、
思ったよりも、疲れないというか、
楽に過ごせました。
困ったことは、本当にありませんでした。
原因として
・細かいことを気にしない明るい母の性格と
・週1度iPad講座などで交流してきたこと(最近はしていない)
・主人と私、二人で協力し役割分担したこと
が大きいのでは、と主人と話しました。。
明るい母に輪をかけて明るい父が、
この1~2年めっきり愚痴っぽくなってきたので、
気になっていましたが、
一方これを一人でするとなると、
老々介護一人でしている父の苦労もわかることができました。
父も母も「郁子のところに行けば安心」と
日頃言っていたので、無事3日間を終え、安心いたしました。
以前両親に来てもらってしていたiPad講座での交流が
今回急に母を預かることになった時に役立ちました。
自分の出来る範囲で無理なく続けて交流していきたいと思いました。
あなた様も何かの形でご両親さまのお世話をされているかもしれません。
体験していない場合には話してもわからないだろうな、と
思われると思うし、実際そうだろうと思います。
ご家族のことも気軽に話せる教室でありたいと思います。(*^-^)
▼さて、話は変わって、今日は、MCTについてです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■MCT(マイクロソフト認定トレーナー)資格について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼MCTはマイクロソフト認定のトレーナーの資格です。
2005年にあこがれの旧MOT(現在MCT)を取得できた時には、
嬉しくて嬉しくて、飛び上がって喜んだものでした。
▼MCT2013のまま、更新時期を逃し、失効と
なっていたため、
MCT2014新規取得のため、
7月21,28,29日と教室を休講にさせて頂き、
更新のためのTTT(Train the trainer)
マイクロソフトによる承認を受けたトレーナー養成コース
を本郷PC塾にて受講し、無事合格証を頂きました。
MOS(2010)MASTER
MOS(2013)もExcel Word PowerPoint3科目取得済み
ですので、
あとは、MCTの申込みをするだけになっていました。
▼しかし、今回MCTの更新はしないことにいたしました。
▼理由は主に費用面で、
新規MCTで、年間 55,010円、
継続でも44,200円
(プラス8%消費税)
毎年かかることに制度が変わりました。
ソフト使用の特典もあるらしいのですが、更新しないとそれは
途中で使えなくなるわけです。
小規模のPC教室には、もったいない資格になってしまいました。
▼その分を、今お問い合わせを多く頂きはじめた
Photoshop Illustrator DreamWeaverの環境整備などに
投資していこう!と、主人とも考えが一致しました。
▼専門学校や大学でPCを学んだわけでもない私にとって
マイクロソフトの認定トレーナーの資格は、
パソコンを教えるための教職のような貴重な資格でした。
なので、3月頃の更新時期から、どうしようか迷いつつも、
更新なしには、考えられず、TTTの受講まで致しました。
(TTT受講はMCTを取得しなくても勉強した価値がありました)
でも、ここで、PCインストラクタとしての唯一の肩書だった
MCTマイクロソフト認定トレーナー資格を更新しないと決めて、
気持ちが、さっぱりいたしました。
▼これからは、レッスンの中身で勝負してお客様に納得して頂くしかありません。
MCTで学んだことをMCT時代以上に実行しなくてはなりません。
基本情報、日商簿記検定のような未取得の情報系・事務系
Photoshopスタンダードは取得しましたが、IllustratorなどAdobe系
ホームページ作成・ブログ・ネット関係のスキル
など、さらにスキルアップに努めてまいります。
MCT/マイクロソフト認定トレーナー資格は更新なしになりますが、
これからも皆様にご満足いただける授業とカリキュラムを揃えられるよう
精進してまいりますので、変らずよろしくお願いいたします<(_ _)>
▼MCT公式サイト
→ http://www.microsoft.com/ja-jp/learning/mcp/mct/default.aspx?navIndex=6
では、今日も、PCもスマホも試験勉強もがんばりましょう!(^o^)/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ITパスポート一日一問 平成26年春 (内部構造のテスト)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[問31から問50までは、マネジメント系の小問です]
【問34】
開発者Aさんは、入力データが意図されたとおりに処理されるかを、
プログラムの内部構造を分析し確認している。
現在Aさんが行っているテストはどれか。
ア システムテスト
イ トップダウンテスト
ウ ブラックボックステスト
エ ホワイトボックステスト
【正解】 エ
▼IPS公式ホームページ http://www.jitec.ipa.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■基本情報【午後】(H22秋 ソフトウェア開発 表計算)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はy
【平成22年秋午後 問13(シャンプーの価格弾力性分析)】
設問3 ワークシート”広告”に関する次の記述中の
[ ]に入れる正しい答えを、解答群の中から選べ。
なお、記述中の網掛けの部分は表示していない。
図3中の各項目の説明は、次のとおりである。
ここで、複数のワークシート間でデータを参照するには
”ワークシート名!セル”又は、
”ワークシート名!範囲”という形式で指定する。
(1) セルB1に選択したブランドを、セルB2に選択した案を入力する。
(2) セルB3~G3に広告費(百万円)、セルB4~G4に広告効果率を入力する。
(3) セルB5に広告実施後の購入意向率を求めるために、
ワークシート”値上げ”を参照した次の計算式を入力し、
セルC5~G5に複写する。
[ h ]
【正解】h ケ
(1+B4)*(IF($B1=値上げ!$B1,水平照合($B2,値上げ!$B10~$E13,4),
水平照合($B2,値上げ!$F10~$I13,4)
(明日に続く・・・)
過去問題は、IPA公式ホームページで公開されています。
http://www.jitec.ipa.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日商簿記3級学習会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼Livoo!様の無料動画講座をブログ掲載もご了解いただいて、
学習しています。
→ http://www.livoo.ac/
あなた様もブログでメルマガで、学びをご一緒しませんか。
お家でも視聴できます!
▼日商簿記3級学習会facebookページに
学習内容を記載しております。
→https://www.facebook.com/heartfulboki3
☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆
▼▽ 今日の読書から
【あたらしい憲法のはなし(六 戦争の放棄)】
(「あたらしい憲法のはなし」は、
1947年(昭和22年)8月2日文部省が発行した中学校1年用の社会科の教科書である。
1952年(昭和26年度版)まで使われていたが、1952年4月から姿を消した。)
みなさんの中には、今度の戦争に、おとうさんやにいさんを送りだされた人も多いでしょう。
ごぶじにおかえりになったでしょうか。それともとうとうおかえりにならなかったでしょうか。
また、くうしゅうで、家やうちの人を、なくされた人も多いでしょう。
いまやっと戦争はおわりました。
二度とこんなおそろしい、かなしい思いをしたくないと思いませんか。
こんな戦争をして、日本の国はどんな利益があったでしょうか。
何もありません。ただ、おそろしい、かなしいことが、
たくさんおこっただけではありませんか。
戦争は人間をほろぼすことです。
世の中のよいものをこわすことです。
だから、こんどの戦争をしかけた国には、
大きな責任があるといわなければなりません。
このまえの世界戦争のあとでも、もう戦争は二度とやるまいと、
多くの国々ではいろいろ考えましたが、
またこんな大戦争をおこしてしまったのは、
まことに残念なことではありませんか。
そこでこんどの憲法では、
日本の国が、けっして二度と戦争をしないように、
二つのことをきめました。
その一つは、兵隊も軍艦も飛行機も、
およそ戦争をするためのものは、いっさいもたないということです。
これからさき日本には、陸軍も海軍も空軍もないのです。
これを戦力の放棄といいます。「放棄」とは、「すててしまう」ということです。
しかしみなさんは、けっして心ぼそく思うことはありません。
日本は正しいことを、ほかの国よりさきに行ったのです。
世の中に、正しいことぐらい強いものはありません。
もう一つは、よその国と争いごとがおこったとき、
けっして戦争によって、相手をまかして、
じぶんのいいぶんをとそうとしないということをきめたのです。
おだやかにそうだんをして、きまりをつけようというのです。
なぜならば、いくさをしかけることは、けっきょく、
じぶんの国をほろぼすようなはめになるからです。
また、戦争とまでゆかずとも、国の力で、相手をおどすようなことは、
いっさいしないことにきめたのです。これを戦争の放棄というのです。
そうしてよその国となかよくして、世界中の国が、
よい友だちになってくれるようにすれば、
日本の国は、さかえてゆけるのです。
みなさん、あのおそろしい戦争が、二度と起こらないように、
また戦争を二度とおこさないようにいたしましょう。
-----------
「あたらしい憲法のはなし」は
1947年(昭和22年)8月2日文部省が発行した中学校1年用の社会科の教科書である。
1952年(昭和26年度版)まで使われていたが、1952年4月から姿を消した。
この復刻本は、実業教科書株式会社が1947年(昭和22年8月2日)翻刻発行したものを底本とした。
本書の一部には、現行の制度と異なる表記や、現在では不適当と思える表現があるが
、終戦直後に執筆されたもので、当時の文部省のあり方を知る上で資料的な意味があるとの判断から、
そのままとした。
(株式会社童話屋 2001年2月26日初版発行 のあとがきより)
☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆
また明日どうぞよろしくお願いいたします!(^-^)/
---------------------------
