「共創」(きょうそう)
共創
No.2853 2018.06.23(土曜日)
おはようございます!(^-^)/ 新谷郁子です。
▼土曜日は大人の貴重なスキルアップ日。
【2018年6月23日(土)9-12時開講しております】
午後は情報処理試験マンツーマン講座です。
▼当教室では、スクール生、ブログ読者、メルマガ読者の
ご活躍とお幸せを心より応援しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「共創」(きょうそう)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼あなた様は「共創(きょうそう)」という言葉を
お聴きになったことがございますでしょうか。
「無競争志向がもたらす前川製作所の価値創造
脱皮成長する経営」(恩藏直人 永井竜之介 著)
の中に前川製作所 http://www.mayekawa.co.jp/ja/
の「共創」の取り組みの様子が書かれています。

▼「共創」とはまさに「共」に「創」り上げていくことで、
ネット検索すると「共創」の定義や事例が沢山出てきます。
人間関係や仕事の関係は、読み方は同じ「きょうそう」でも、
「競争」は避け「共創」を理念としよう
という想いが込められているような気がします。
▼冷却装置を中心にしたグローバル企業である
前川製作所の「共創」は
・顧客との共創
・営業との共創
の2つが書かれていました。
以下は著書よりの要約です。
------------
・ニュートンという柱となる機械は、
品質が安定するまで、無償メンテナンス期間を1年から
3年に延長し、顧客と共に改良し商品を成長させた。
・最先端にニーズは言葉にならず、絵にも描けない。
大手企業が扱う顧客情報やデータのようなものではなく、
わが社では「雑音」と呼んでいる。
抽象的であるが、香りや匂いのようなものである。
顧客自身ですら実態が掴めていないような
最先端のニーズに対してアンテナを張り、
「何か気になる」「感じる」というレベルで拾い上げる。
(中略)
顧客の不安や不満情報を察して、実像化し、製品化。
(中略)
事業化は二の次に近くて、・・・
客の声にこたえることに、1番の喜びを感じる。
「雑音」の成功事例、鶏もも肉脱骨機「トリダス」
-----------
(引用ここまで)
▼東京アクセスOAスクール羽村校は
自宅内でしている町の小さな教室として、
大手ではできないような、
個別のご質問への対応を大事にしてきました。
しかし、それが経営が下手ないのかな、
画一的して効率よくする方向の方が賢いのかな、
という思いがずっとありました。。
前川製作所のような大きな会社で
お客様の個別ニーズに誠実に応える方針を貫いている
ことを知って、
(前川製作所の場合は特別であって、
世界初の高い技術を多く持ち、棲み分けの考えなど、
別格の経営であることは踏まえつつ)
今までの考えは基本、間違っていなかったんだ、
これで良かったんだ、
という晴れ晴れとした思いになりました。
最近も、
・Wordでボランティアのチラシを作成された方
・メール添付ファイルやダウンロードのレッスン
・タイピングや仕事で使うExcel操作のレッスン
以前も
・パワーポイント資料の個別指導
・ご自分の結婚式のカード作成など
毎週土曜日午後の
・情報処理技術者国家試験講座
の継続も、
東京アクセスOAスクールのお客様との
「共創」です。
▼一方、お子様向けのタイピングコースのご要望は
1名継続中ですが、まだまだ準備が必要で
ちゃんとお応えできていないこともございます。
▼お客様と「共」に「創」る
「共創」のパソコンレッスンを追求してまいりたいです。
▼本日も、楽しくスキルアップしてまいりましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■30春 ITパスポート 公開問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【平成30年春 過去問題・解答例】は
IPA公式サイトで公開されています
⇒https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_mondai.html
**本日から、難しかった問題をピックアップしてまいります。
【問15】
1個の製品Pは2個の部品Qで構成され、
部品Qは4個の部品Rで構成されている。
部品Qは1個、部品Rは3個の在庫があるとき、
製品Pを6個生産するには、
部品Rはあと何個必要か。
【正解】ア 41
【考え方】
在庫がない場合、
製品Pを作るには、部品Q2個×部品R4個=8個のRが必要。
製品Pを6個生産するにはR8個×6=48個必要。
在庫があり、在庫のRの個数は、
部品Qが1個=R4個
部品Rが3個
4+3=7 R7個在庫があるので、
48-7=41 部品Rの必要個数は41個
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■30春 基本情報 午前問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【平成30年春 過去問題・解答例】は
IPA公式サイトで公開されています
⇒https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_mondai.html
【問15】
システムのスケールアウトに関する記述として、適切なものはどれか。
【正解】ア
既存のシステムにサーバを追加導入することによって、
システム全体の処理能力を向上させる。
【正解以外の選択肢】
イ 既存のシステムのサーバの一部又は全部を、クラウドサービス
などに再配置することによって、システム運用コストを下げる。
(クラウド化)
ウ 既存のシステムのサーバを、
より高性能なものと入れ替えることによって、
個々のサーバの処理能力を向上させる。
(スケールアップ)
エ 一つのサーバをあたかも複数のサーバであるかのように
見せることによって、システム運用コストを下げる。
(仮想化)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■基本情報 午後問題8(必須)アルゴリズム基本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TACさんFEアルゴリズム分野のみWeb配信受講
アルゴリズム講義第2回の講義02 1時間29分
*だんだん難しくなって、言葉の上では理解したが、
実体として体感としてつかめていない感じもしてきました。
Excel VBA基礎・実践のテキストをひっぱりだして、
Excelのループや分岐をおさらいしてみたくなりました。
アルゴリズムを基礎から学べる楽しさを実感していたら、
前出の本の中に
「組織文化という変数」
という文言が出てきました。(P43)
組織文化は、当然組織ごとに異なるから、
組織文化は、一律に具体的な定義をできるものでなく、
一定でなく、変わるもの、変数ということになります。
すると、お客様、仕事、商品等の言葉も変数として
考えないといけないし、またそう考えていると思いました。
変数の要素が強い言葉、定数の要素が強い言葉があり、
言葉の意味の変化は、
1ずつ増分し、何回ループする、といった
数字の変化のアルゴリズムとは、異なりますが、
言葉を変数として考える考え方は面白いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■応用情報 30春午後問題10サービスマネジメント(復習)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【30春AP午後10「データセンタで行うシステム運用」】
P52
[顧客U社のDC利用]
中堅の損害保険会社のU社では、4年前に基幹系業務システム
(以下、Uシステムという)おw構築し、
T社のハウジングサービスを利用している。
U社所有のUPS(以下、U社UPSという)は、
一つのUPSユニットだけから成るシステムであり、
U社所有のサーバとともにラックに収容されている。
U社UPSの運転状態を、表2に示す
※表2
電力の供給を電力会社から自家発電設備に切り替えるときは、
DCの作業者が切替え作業を行う。
この作業中、U社UPSは蓄電池運転状態になる。
また、電力の供給を自家発電設備から
電力会社に切り戻す場合も同様である。
(続く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Illustrator CC スタンダード試験 対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Illustrator Quick Master CC ~P.42
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2018年目標実行日記)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【母・幸・情報試験・英語・2:8】10秒で言える2018年目標
※ 2018/01/19(金)日商マスター第一次試験(2/14合格)
※ 2018/01/26(金)日商PC1級添削サービス(済)
※ 2018/02/01(金)日商原価計算初級検定説明会(済)
※ 2018/02/11(日)秘書検定本試験日(教室は開講)
※ 2018/02/18(日)プレゼン資料作成1級(不合格次回10/7)
※ 2018/03/ 7(水)日商マスター第二次試験(合格保留)
※ 2018/03/11(日)ITEC SG模試(自宅受験済)
No.2 2018/03/11(日)ビジネス会計検定3級(不合格68/100)
※ 2018/03/17(土)SG情報試験模試八重洲校(済)
※ 2018/03/18(日)AP情報試験模試立川校 (済)
No.3 2018/03/27(火)日商原価計算初級検定試験(合格)
※ 2018/04/01(日)AP情報試験模試(大原・池袋)
※ 2018/04/02(月)日商原価計算初級ネット試験開始
No.4 2018/04/15(日)平成30年春AP応用情報試験(66-59不合格))
No.5 2018/04/23(月)キータッチ2000テスト(1356文字)
No.6 2018/04/24(火)サーティファイExcel表計算2級(合格)
No.7 2018/06/10(日)城郭検定(受験済)
***今、ここ***
No.8 2018/06/23(土)サーティファイWord 2016 3級 試験
No.9 2018/07/29(日)TOEIC(申込済)
No.10 2018/08/25(土)Illustrator(CC)st 試験
No.11 2018/09/02(日)ビジネス会計検定3級・2級
No.12 2018/10/07(日)日商PC検定1級試験(プレゼン資料)
No.13 2018/10/21 (日)平成30年秋情報処理技術者試験
No.14 2018/11/11(日)色彩検定http://www.aft.or.jp/(8/1-10/4)
No.15 2018/11/24(土)ジュニアプログラミングGold
No.16 2018/著作権検定
No.17 2018/Excel分析
No.18 2018/コミュニケーション試験
No.19 2018/日商ビジネス英語検定3級
2019/03/日商マスター第二次試験(合格保留3月再受験)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■健康・介護・手づくり野菜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼藤原直哉氏の「共感・勇気・自然」公開PDF
http://fujiwaranaoya.main.jp/kys.pdf
「金はないけれど、優しい思いやりの心を持ち、
約束は必ず守り、人を裏切らず、常に向上心を持ち、
日々努力を怠らない人、大金を稼ぐ才覚はないけれど、
人として信頼できる人、こういう人たちが
精神的にも物質的にも豊かに暮らしていける世の中こそ、
われわれが作り、次の世代に残さなければならない
社会の基盤である。
すぐにそれは非現実的な夢だと言う人があるが、
夢の一つもなくて、どうして人間は生きていけるのであろうか。」
http://fujiwaranaoya.main.jp/kys.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆地域の小さなパソコン教室ながら、志は高く
「あなた様の夢に向かってご一緒するパソコン教室」
を目指しています!!☆~☆
☆自分で考える力をつけるPC教室☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パソコン教室の楽しい無料体験申込はこちらから
→ https://heartfulpc.jimdo.com/

