ショートカット3 タスクバー登録アプリ一瞬起動
ショートカット
いよいよ今週は秘書検定本試験日
No.2267 2016.11.9(水曜日)
おはようございます!(^-^)/ 新谷郁子です。
▼今朝は木枯らしが朝から吹いています。
凛とした冬の空気がとっても好きです。
日曜日の秘書検定受験の皆様も頑張っておられます。
寒さに負けず、年内合格目指されている皆様、
皆様でご一緒に頑張りましょう!
▼本日も、昨日に続き、23日無料相談を開催予定の
「スマホ&PCなんでも相談室」から教えてもらった
便利なショートカットのご紹介です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ショートカット「タスクバー登録アプリ一瞬起動」
=「Windowsキー」+「1(タスクバーに並んだ順番)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼「タスクバー」はWindowsスタートボタンのあるバーです。
タスクバーに並んでいるアプリを一瞬で起動する
早業ショートカットは、
「Windowsキー」+「1(タスクバーに並んだ順番)」
です。
▼たとえば、
画面一番下のタスクバーの
スタートボタンの横にGoogleChromeが表示されていると、
GoogleChromeは1番目の登録アプリですから、
Windowsキーを押しながら、キーボード上段の「1」を押すと
GoogleChromeが一瞬で起動します。
下の画像では、メモ帳は2番目ですので、
「Windowsキー」+「2」で一瞬で起動
Excelは3番目ですので、
「Windowsキー」+「3」で一瞬で起動します。
▼なお、タスクバーにアプリを登録しておくには、
Windows7の場合、
スターボタン→すべてのプログラム
→登録したいアプリボタン上で右クリック
→「タスクバーに表示する」をクリック
で表示できます。
▼よく使うアプリを左から順番に並べるには、
アプリボタンをドラッグすると自由に
順番は変えることができます。
▼それでは、学びの秋、もあと3週間ほどです。
パソコンもスマホも試験勉強も、その他諸々、健康管理も、
今日も、ご一緒にがんばりましょう!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■情報セキュリティマネジメント試験 午前問題 【平成28年秋 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【問22】
クロスサイトスクリプティングの手口はどれか。
ア Webアプリケーションに用意された入力フィールドに、
悪意のあるJavaScriptコードを含んだデータを入力する。
イ インターネットなどのネットワークを通じてサーバに
不正にアクセスしたり、データの改ざん・破壊を行ったりする。
ウ 大量のデータをWebアプリケーションに送ることによって、
用意されたバッファ領域をあふれさせる。
エ パス名を推定することによって本来は認証された後にしか
アクセスが許可されていないページに直接ジャンプする。
【正解】
ア クロスサイトスクリプティング
イ クラッキング
ウ バッファオーバーフロー攻撃
エ ディレクトリトラバーサル攻撃
【参考】
完全性(Integrity)
機密性(Confidentiality)
可用性(Availabirity)
【情報セキュリティマネジメント試験 過去問題と解答】
→ https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_mondai.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■応用情報技術者試験 午前問題 【平成28年秋 】より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【問27】
B+木インデックスが定義されている候補キーを利用して、
1件のデータを検索するとき、データ総件数Xに対する
B+木インデックスを格納するノードへのアクセス回数の
オーダを表す式はどれか。
ア √X イ logX ウ X エ X!
【正解】
イ logX
【応用情報技術者試験 過去問題と解答】
→ https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_mondai.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■情報セキュリティスペシャリスト 午前Ⅱ【平成28年秋 】
(平成29年春より「情報安全確保支援士」試験)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*情報セキュリティスペシャリスト試験は、レベル4の試験です。
*午前Ⅰは、応用情報午前問題と重複するため省略。
【問21】システム障害発生時には、
データベースの整合性を保ち、かつ、最新のデータベース状態に
復旧する必要がある。このために、DBMSがトランザクションの
コミット処理完了とみなすタイミングとして、適切なものはどれか。
ア アプリケーションの更新命令完了時点
イ チェックポイント処理完了時点
ウ ログバッファへのコミット情報書込み完了時点
エ ログファイルへのコミット情報書出し完了時点
【正解】エ
【情報セキュリティスペシャリスト試験 過去問題と解答】
→ https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_mondai.html
【国家資格「情報処理安全確保支援士」】について
→http://www.ipa.go.jp/siensi/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■健康あってのPCスキルアップ!
&超初心者の手作り野菜 & 介護日記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【介護日記】脳梗塞の父が2016/5/16リハビリ病院退院後在宅。
2016/11/7(月)夜から、父は福生病院に検査で入院中です。
入院期間は2週間ほどの予定。
入院計画表での病名は、誤嚥性肺炎、ともう一つの病名(肺のなんとか)
昨日お見舞に行った時は、右肺から水を抜く治療をしてもらって
表情が落ち着いていました。
呼吸も以前のようでなく、楽そうでした。
この土・日・月に呼吸がかなり辛そうになりましたが、
よく考えてみると、
マヒ側の右腕を動かそうとすると痛がるようになった頃から
変化があったのかもしれません。
自分たちでリハビリをするしかない、と家族としては思い、
結果手配したことは、マッサージ。
肺に水がたまっているという可能性は、
介護施設に勤めている主人も、誰も判断できませんでした。
医療的判断力が、介護関連では、まだまだこれからという感じがします。
人それぞれ違うだろうし、誰のせいでもないし、
医療が受けられることに感謝しかないけれど、
早めに気付いたから良かったけれど、
本人の表情や様子が変化したら、
脳梗塞による言語障害で言葉で伝えることができない人は
何かからだの変化を感じていると思い、
大騒ぎして、と思わず、検査をお願いした方がいいと、
今回勉強しました。
---------------
明日もどうぞよろしくお願いいたします!(^-^)/
---------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆地域の小さなパソコン教室ながら、志は高く
「あなた様の夢に向かってご一緒するパソコン教室」
を目指しています!!☆~☆
☆自分で考える力をつけるPC教室☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
