スティーブ・ジョブス スタンフォード大学卒業式辞 日本語字幕版
IT有名人
紫陽花がもうすぐ咲きそうです♪
No.2087 2016.5.22(日曜日)
おはようございます(^-^)/ 新谷郁子です。
昨日は、卒業生の素敵なレディーが、
ディズニーシーに行かれたお土産をお持ちくださいました。
遊びに行っても覚えて頂き、お元気なお顔を拝見できて
大変嬉しく感謝いたしました。
そういえば、先週、久しぶりに、教室のWeb Photoshopなどを
受講され、都内のWebスクールを教室でもお勧めしておりましたが、
都内のWebスクールをご自分で探して勉強を続けておられる
青年が、久しぶりにいらしてくださいました。
スキルがアップしておられるお姿がまぶしくたのもしく、
大変嬉しく感謝いたしました。
今日は日曜日の通常午前レッスンです。
Photoshopクリエイターご受験の方もいらっしゃいます。
初夏のさわやかな休日の朝、
ご一緒にPCスキルアップをがんばりましょう!

昨日の情報セキュリティマネジメント講座第2回目も
さすがITパスポート取得済みの方、学習意欲の高い
受講生の方は、雨倉講師の解説もわかりやすく、
なんなく午後問題を読みこなしておられて、正直私は
びっくりしました。この勢いでまいりましょう!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■スティーブ・ジョブス スタンフォード大学卒業式辞 日本語字幕版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼今日は、AppleのiPhoneで有名なスティーブジョブスが
スタンフォード大学卒業式辞 (日本語字幕)を
ご紹介したいと思います。
アップルの創業者であるジョブスが大病を経て語る
死生観に感動します。
有名な動画なので、ブログ読者・メルマガ読者の皆様も、
ご存じの方が多いかもしれません。
まだご覧になっておられない方はこの休日にぜひ!
▼お互いに、今日も、ビジョンに向かって
パソコンもスマホも試験勉強も、がんばりましょう!!(^-^)/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■平成28年春 応用情報技術者試験 過去問題より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
応用情報の最初は難しいので最後の問題からスタートします。
【午前問67】
企業の戦争戦略におけるチャレンジャ戦略はどれか。
ア 上位企業の市場シェアを奪うことを目標に、
製品、サービス、販売促進、流通チャンネルなどの
あらゆる面での差別化戦略をとる。
(**チャレンジャ)
イ 潜在的な需要がありながら、大手企業が参入してこないような
専門特化した市場に、限られた経営資源を集中する。
(**ニッチ)
ウ 目標とする企業の戦略を観察し、迅速に模倣することで、
開発や広告のコストを抑制し、市場での存続を図る。
(**フォロワ)
エ 利潤、名声の維持・向上と最適市場シェアの確保を目標として、
市場内のすべての顧客をターゲットにした全方位戦略をとる。
(**リーダ)
【正解】ア 上位企業の市場シェアを奪うことを目標に、・・・
【IPA公式サイト情報処理技術者試験の過去問題と解答】
過去問題の転載許可は、ITパスポート掲載の際確認済みです。 ⇒ https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2016h28.html
【応用情報技術者試験試験ドットコム】
⇒ http://www.ap-siken.com/
【わくすたブログ・応用情報午前解説動画】
http://wakuwakustudyworld.co.jp/blog/youtube_ap
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■健康あってのPCスキルアップ!
&超初心者の手作り野菜 & 介護日記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【介護日記6】2016/5/22(日)
実は一昨日(5/20)父の様子がちょっとおかしいことがあり、
訪問医のクリニックさんに連絡し、
なにか変ったことがあったら、
早め早めに電話してください、
とおっしゃってくださっていたので、電話しました。
父の変った様子は一時的で、じき落ち着いてきたので、
ことなきを得ました。
そのことを昨日土曜日見えた訪問看護師さんにお伝えして、
気付いたことがありました。
家で父を診ることを決めた時点で、
家で家族が父を看取る、ことを覚悟してのことでした。
しかし、実際、少し変わった様子があると、
覚悟はどこかに吹っ飛んでしまい、
お父さんが様子が変だよ、、
なにもしてあげられず見ているしかできない、、
と不安でいっぱいになり、
電話の受付の方の対応が事務的に聴こえたり、
しました。
確かに、もう少し家族の気持ちを受け止めて
くれたら、と思わないでもありませんでしたが、
ここで、
高齢者をかかえる家族がやがて迎えるお別れの時の寂しさ
苦しみがあることへの危惧、などは、
医療者にぶつけることではなく、
私は教会にこと今行ってはいませんが信仰を持っているので、
自分なりの死生観で、心備えておくべきことでした。
心備えは一度したらいいのではなく、
心の筋肉がおとろえないように、
日々忘れないように鍛えておかなければならないことで
あることも、今回悟りました。
訪問医療・訪問看護・訪問介護があるとはいえ、
心理面は、そこに同情や共感を求めるのでなく、
自分で悟り立てるように、自立していなければならない、
と思ったことでした。
これはいくら医療や介護がよくなったとしても、
家族がしっかり向き合わなければならないことなのではないか、
と思いました。
---------------
明日もどうぞよろしくお願いいたします!(^-^)/
---------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆地域の小さなパソコン教室ながら、志は高く
「あなた様の夢に向かってご一緒するパソコン教室」
を目指しています!!☆~☆
☆自分で考える力をつけるPC教室☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
