
No.1701 2015.5.4(月曜日)
おはようございます(^-^)/ 新谷郁子です。
5月らしい爽やかなお天気が続いています。
皆様、GWはいかがお過ごしでいらっしゃいますか?
▼【2015年GW教室開講日のお知らせ】 GWは教室はすべて開講しております。
5/4(月)10:00-15:00
5/5(火)10:00-15:00
5/6(水)10:00-15:00
▼昨日2015/5/3(日)は素敵なレディーが、OTC有楽町にて、
MOS(2013)Excel試験にみごと高得点合格なさいました\(^o^)/
おめでとうございます。
▼5/2(土)には、もうお一人素敵なジェントルマンが
MOS(2010)Excel試験に合格しました!という
ご報告も頂きました♪
▼GWこそPCスキルアップ!
GWに3名MOS試験合格者がいらして教室としては
嬉しい限りです。
6日にもお一人MOS試験受験予定の方がいらっしゃいますので、
このGWで4名の方がご受験なさいました。
▼さて、本日5/4(月)は、雨倉講師による
「パソコン組立体験 GWイベント講座」が14時からございます。
GWのスキルアップで、今年の後半が大きく変わる!かも!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■PCを組み立て、ハードウェアに強くなろう!!(5/4GW講座)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2015/5/4(月・みどりの日)PM14:00-16:00
GWイベント講座として、
スマホ&PCなんでも相談室の雨倉講師による
「パソコン組立体験GWイベント講座」を開催します。
日ごろPC教室で鍛えたソフトウェアのスキルに加え、
パソコン内部のハードウェアにも強くなりましょう!
パソコン内部のBIOS(バイオス)、メモリ、CPU、SSD等パーツを実際に見て
組立をみることで、IT知識が、丸暗記でなく、生きた知識になってきます♪

(前回2014/11/3講座のGIGABYTE PC)
【講座のポイント1】 今回使用するAsus製のミニPCは
BIOS画面が日本語でも表示できるので,
PC内部で重要な
BIOS(バイオス)についての説明が
ございます。
【講座のポイント2】 SSDは高性能でコンパクトな最近注目されている
mSATA SSDをご覧いただけます。
【講座のポイント3】 雨倉講師への「何でも相談質問コーナー」もございます。

このように前回ご参加の方にも新しいことを習える講座に
なっておりますので、ぜひご参加ください!!
▼前回2014/11/3講座のYoutube動画
→
https://www.youtube.com/watch?v=l9sjxDBgDBA今回教室に新しくWindows8をもう一台どうしても必要になり、
教室のPCを組み立てるため、
参加費は無料です。
様子を夜ブログにアップするかもしれません。
【ご参加ありがとうございました!】
本日2015/5/4(月・みどりの日)
雨倉講師による「パソコン組立体験 GWイベント講座」は
6名様のご参加を頂き、実際にメモリやSSDの組立も体験頂き、
大変好評でした!
ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました!



それでは、今年は「自分で考える力を鍛える」が目標ですので、
お互い、さらに工夫してまいりましょう!
では、今日も、パソコンもスマホも試験勉強もがんばりましょう!!(^-^)/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■基本情報 平成27年春 午前問題対策【問16】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【問16】コンピュータシステムの信頼性に関する記述のうち、
適切なものはどれか。
ア システムの遠隔保守は、MTTRを長くし、
稼働率を向上させる。
イ システムの稼働率は、MTTRとMTBFを
長くすることによって向上する。
ウ システムの構成が複雑なほど、MTBFは長くなる。
エ システムの予防保守は、MTBFを長くするために行う。
【正解】エ システムの予防保守は、MTBFを長くするために行う。
【解説】(S)
MTTR (Mean Time To Repair)
平均修復時間(修理に要した平均時間)
MTBF (Mean Time Between Failures)
平均故障間隔(ちゃんと動いている時間)
稼働率=MTBF/(MTBF+MTTR)
=平均故障間隔÷(平均故障間隔+平均修復時間)
*過去問題と解答は、ipa様公式サイトにて公開されています。
https://www.jitec.ipa.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ITパスポート 平成27年春公開問題 【問4】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[問1から問31までは、ストラテジ系の小問です]
【問4】
SNSを企業内に導入する目的として、最も適切なものはどれか。
ア 会議時間の設定などの社員のスケジュール管理に要する手間を削減する。
イ 拠点ごとに関係者を1か所に集めて、
会議の相手や資料などを画面に表示しながら会議を行うことで、
出張による費用や時間を削減する。
ウ ネットワーク上のコミュニティの場を通じて、
業務上有益な人脈を形成する。
エ 稟議書の承認といった複数の社員の手続きが必要な作業に
おいて、書類の人手による搬送の手間を削減する。
【正解】ウ
*ITパスポート公式ページ過去問題
→
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/openinfo/questions.html*ITパスポート試験ドットコム
解説が載っています。
→
http://www.itpassportsiken.com/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■基本情報 午後問題 【問13 学習進捗状況表計算ソフト】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━のちほど
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Livoo!無料動画のご紹介「簿記」「秘書検定」など
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼次回秘書検定試験日は、平成27年6月21日(日)です。
受付け期間:平成27年4月7日~5月20日
受験料の支払いは、
クレジットカード決済かコンビニ決済の
どちらかを選べます。
秘書検定申込公式ページ
⇒
http://jitsumu-kentei.jp/HS/index▼次回簿記試験日は、平成27年6月14日(日)です。
▼日商簿記2級・3級、秘書検定2級・3級は、
Livoo!様サイトにて、
無料で基本を学ぶことができます。お勧めです。
→
http://www.livoo.ac/☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■健康あってのPCスキルアップ!【よもぎ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━健康は自分で守る時代です。
私たちが平凡な毎日を送っているうちに世の中はどんどん変わっています。
私たちも、知っておかないといけないことが沢山あります。
平和共有のfb記事よりシェアさせて頂きました。
【よもぎが癌細胞を死滅】
100倍もの癌細胞を選択的に死滅させる
『Life Sciences, Cancer Letters and Anticancer Drugs』に
発表された研究論文によれば、
東洋医学(漢方)で古来から薬としてもちいられることもある、
ヨモギから抽出される、アルテミシニン(artemesinin)と呼ばれる成分が、
健康的な細胞1つに対して、1万2,000個もの癌細胞を死滅させたと
報告しています。
「アルテミシニンは、ただそれだけでも
、健康的な細胞の約100倍もの癌細胞を選択的に死滅させることができるだけでなく、抗がん剤よりも34,000倍も正確に癌細胞だけを死滅させることができます。」
とワシントン大学の研究チームのリーダーであるヘンリー・ライ博士は言います。
ヘンリー・ライ博士のチームは、
アルテミシニンの癌死滅能力を更に高めるために、
癌細胞がもつ鉄分への食欲を利用して、
アルテミシニンに鉄分(トランスフェリン)を結びつけた化合物を開発しました。
周りにくっつけたトランスフェリン自体はニュートラルな成分なので、
癌細胞は疑いもなく化合物を受け取ります。
でも、中にはアルテミシニンが隠れているので、
この化合物は、トロイの木馬のように、癌細胞の中に入り込み、
癌細胞を破滅させるように効率的に働くのです。
この化合物は、既に特許を取得していますが、
まだ人間への投与、つまり臨床試験には至っていません。
でも、ヨモギそのものは、非常に鉄分の多い野菜・ハーブです。
野菜では2番目の多さです。
『鉄分の多い食品』 ヨモギから、わざわざアルテミシンを抽出して、
鉄分を戻すようなことをしなくても、
ヨモギそのものを結局食べたらいいんじゃないの?
とホールフード(丸のままの食品)を食べることを
勧めるホリスティック(代替医療)ヘルスコーチとしては、
思わずにはいられません。
食品はちゃんとそれ自体で理に適った形で存在しているんです。
ひとつひとつ、ミクロ要素に分解して考える西洋医学と、
全ての要素の融合体のシナジーで考える東洋医学・代替医療の違いなんでしょうね。
古代の人々が、アルテミシニンやトランスフェリンについて
知っていたとは思いませんが、昔から薬として用いてきた草ですから、
生活の中で、ヨモギに健康維持の力、傷ついた遺伝子や遺
伝子複製の誤り(=癌)を正す効果があることに、
気がついていたってことですよね。
ヨモギの旬は4月下旬から5月上旬です。
是非、この時期、ヨモギ餅やヨモギを使ったお粥など、
召し上がってみてくださいね。
旬のものは、旬の時期に食べてこそ、
その効果が最大限に発揮されるのですから、
きっと、ヨモギがこの時期に旬を迎えることには、
私達への健康にとって大きな意味があるはずです。
http://blog.sophiawoodsinstitute.com/wp/よもぎが癌細胞を死滅/
(Sakura Paia さんよりシェアさせて頂きました。参考迄に)
-----
(引用ここまで)
ヨモギって近くに生えているでしょうか。
少なくても教室の庭には生えていないのですが、
探してみたいです。
では、引き続き防災対策もしっかりして、今日もがんばりましょう!!
---------------
明日もどうぞよろしくお願いいたします!(^-^)/
---------------------------